ときどき文化

 美術、音楽、ワークショップの感想など

布を織る

布を織ることに昔からなんとなく興味があり、織物の体験講座に参加してきました。

「素材から学ぶファッション~丹波布を織る」
会場は、神戸ファッション美術館です。

f:id:pokorin3:20191211113543j:plain

丹波布は、兵庫県丹波地方を中心に織られている素朴な風合いの布。糸は手でつむぎ、化学染料は使わず草木で染められています。


糸をつむぐ → 染色する → 織る

丹波布を織る工程のうち、今回の講座では

・糸をつむぐ前の準備

・糸つむぎ

・機織り

の3つを体験させてもらいました。


●糸をつむぐ前の準備(綿から種を取り除く)

f:id:pokorin3:20191209195041j:plain

ふわふわの綿の中に、種が入っています。


糸をつむぐ前に、まず種を取ります。‥が、かなり強くむしらないと取れません。


そこで使うのが、綿くり機という道具です。

f:id:pokorin3:20191209200348j:plain

このような木製のものです。2本のローラーがあり、そのすき間に種入りの綿をかませてハンドルを回すと‥

f:id:pokorin3:20191209200603j:plain

ローラーがぐりぐりと綿を巻き込みながら回り、綿が向こう側に送られて種が分離されます。


ローラーの反対側には、種の取り除かれた綿だけが出てきます。

f:id:pokorin3:20191209200957j:plain

単純なつくりの道具ですが、うまいことできてるなぁ。と、感心。


綿はふわふわしていますが一本一本の繊維は細いので、2本のローラーのわずかなすきまを通り抜けることができるというわけです。

f:id:pokorin3:20191209195302j:plain

右の綿の中に、これだけの量の種が入っていました。

(正確に言うと、種から綿が生えているんですね。)


●糸をつむぐ

次に、糸をつむいでいきます。
が、その前に‥

繊維の向きがばらばらだとうまくつむげないため、あらかじめ繊維の向きをそろえておきます。

f:id:pokorin3:20191209204525j:plain

講座では、向きをそろえたものを準備いただいていました。お菓子の「うまい棒」のような形とサイズになっています。(向きをそろえるための専用の道具があるそうです。)



糸つむぎといえば ↓ こんなイメージですが

      f:id:pokorin3:20191209201721p:plain

イメージどおりの糸車でつむいでいきます。

f:id:pokorin3:20191209202201j:plain

糸車をくるくる回しながら、綿のかたまりを後ろに引いていくと、面白いように糸状のものが引き出されていきます。

写真を少し拡大してみます。

f:id:pokorin3:20191209202631j:plain

綿を強く握ると糸がちぎれてしまうため、ふんわり優しく持つのが、糸をうまく引き出すコツです。

繊維が適当に絡まりあって、糸状に出てくるようです。うまいことできてますねぇ。


糸が一定の長さになったら、引き出すのをいったん止めて、糸に “より” をかけます。よりをかける=軽くねじることで繊維がまとまり、一本の丈夫な糸になるというわけです。

糸によりをかけるといえば‥ 「腕によりをかける」という言いまわしがあるなぁ。「あ! ここから来ていたのかー」 ‥と、一人でアホみたいに感動してしまいました。



●布を織る

いよいよ織る工程です。足踏み式の織機で、生まれて初めて織らせてもらいました。

f:id:pokorin3:20191209210430j:plain f:id:pokorin3:20191209210512j:plain

横糸を通して、トン!と糸をおさえ、足を踏みかえ、またトン!とおさえ。

慣れてないのでモタモタしますが、体が動きを覚えたら、無心で織っていけそう。動作に一定のリズムがあって、心地よさそうです。


むかしの人は、趣味でも一日体験でもなく、生活を立てるために織っていたのですよね。手間ひまをかけて織り、出来上がったものは繕ったり継ぎはぎして、最後まで使いきっていた。現代の自分の上っ面な消費生活を根本的に反省したくなります。(でも、織るのは楽しいです)