ときどき文化

 美術、音楽、ワークショップの感想など

2019年に観た美術展 in 関西

「今、どんな美術展をやっているかな」と調べたいときに見ているインターネットミュージアムというサイトがあります。読者からの美術展レポートを募る「エリアレポーター募集」という記事に目がとまり、2018年の終わりからレポートをはじめました。


そろそろ12月。この一年ほどの間に観て、書いたものをふりかえってみました。

・・・

●ミラクエッシャー(2018年11月、あべのハルカス美術館

「面白かった」の一言につきます。いつまででも遊べる。

エリアレポートはこちら ↓

あべのハルカス美術館「生誕120年 イスラエル博物館所蔵 ミラクル エッシャー展」 | インターネットミュージアム

 
ここで展示を観たあとは、美術館のひとつ上の階(17階)にあるカフェでお茶を一服することが多いです。眺望が良くて、展示の余韻を楽しむのにぴったり。

f:id:pokorin3:20191121224152j:plain

抹茶ラテで一服。


●驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ(2019年 1月、あべのハルカス美術館

f:id:pokorin3:20191121205127j:plain

細部に目をこらしすぎ、会場を出るころには頭がクラクラしました。

エリアレポート 
あべのハルカス美術館「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」 | インターネットミュージアム




●石本藤雄展 マリメッコの花から陶の実へ(2019年 3月、細見美術館

f:id:pokorin3:20191121205205j:plain

ほのぼのします。上の写真は、期間限定で公開されていた茶室。

エリアレポート
細見美術館「マリメッコの花から陶の実へ 石本藤雄展─琳派との対話─」 | インターネットミュージアム



不思議の国のアリス展(2019年 3月、兵庫県立美術館

「リアル脱出ゲーム」など、関連イベントに興味を引かれました。

f:id:pokorin3:20191122122049j:plain

脱出ゲームからは早々に脱落しました。

エリアレポート
兵庫県立美術館「不思議の国のアリス展 神戸展」 | インターネットミュージアム

 

 

明恵の夢と高山寺(3月、中之島香雪美術館)

f:id:pokorin3:20190324145605j:plain

もちろん、鳥獣戯画を見に。

エリアレポート
中之島香雪美術館「特別展 明恵の夢と高山寺」 | インターネットミュージアム



 ●KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2019(4月、京都市内)

毎年4月から5月にかけ、京都市内で行われる写真祭。ボランティアスタッフとして参加していました。

エリアレポート

京都文化博物館 別館ほか「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2019」 | インターネットミュージアム



・・・

エリアレポートでは二つの展示会場について紹介しましたが、それ以外にも印象に残ったものがあります。
そのひとつが下の写真、誉田屋源兵衛 黒蔵(こんだやげんべい くろぐら)という会場での展示。

f:id:pokorin3:20191121205332j:plain

ベンジャミン・ミルピエという、ダンスの振付師による作品です。


建物の内部も黒いですが、外観も名前(黒蔵)の通りの真っ黒。

f:id:pokorin3:20191121205408j:plain

280年前から帯の販売を手がける帯匠・誉田屋源兵衛の蔵だそうです。


下は、黒蔵と同じ敷地内にある、誉田屋源兵衛の《竹院の間》という町屋。間口からは想像できないほど奥行きが深く、複雑な構造の建物です。

f:id:pokorin3:20191121205651j:plain

ピエール・セルネという写真家による作品が、春画とともに展示されていました。


この写真展ではボランティアスタッフとして、京都文化博物館の会場設営や、両足院(建仁寺塔頭)での作品看視などをしました。

会場設営や内覧会では、フリーのキュレーターや通訳者、展示デザインを担当した建築家、作品を出品している写真家など、プロの仕事ぶりを間近に見ることができます(会場によると思いますが)。国際色も豊かで、「アートで英語」を学びたいと思うくらい。

私の目からは玄人ごのみの作品が多い(「きれいー」「かわいいー」ではない)印象でしたが、足を運ぶ人が多いのは、京都という立地や、展示会場となった建物の魅力も大きいのかなと思います。


 

クマのプーさん展(4月、あべのハルカス美術館

f:id:pokorin3:20191121205837j:plain

写真は開会式のもの。展示会場にも子どもが遊んだり写真撮影できるスペースが充実していました。今の時代らしいなと思います。

エリアレポート
 あべのハルカス美術館「クマのプーさん展」 | インターネットミュージアム



●世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦(6月、細見美術館

f:id:pokorin3:20191121205939j:plain

工芸品のような絵本の展示。アートであり、ビジネスであり、社会的取り組みでもあり。

エリアレポート
細見美術館「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」 | インターネットミュージアム


下鴨神社 糺の森の光の祭(8月、下鴨神社

f:id:pokorin3:20191121210401j:plain

観客参加型で、華やか。すごい集客力です。


エリアレポート
 チームラボ「下鴨神社 糺の森の光の祭」 | インターネットミュージアム

 


●The 備前(9月、MIHO MUSEUM

f:id:pokorin3:20191122135751j:plain

 「土器」と呼びたくなるような、土っぽい感じがいいです。触りたい。


エリアレポート
MIHO MUSEUM「The 備前 ―土と炎から生まれる造形美―」 | インターネットミュージアム



円山応挙から近代京都画壇へ(11月、京都国立近代美術館

 

f:id:pokorin3:20191103151015j:plain

金箔の襖絵と、上村松園さんの作品目当てです。

エリアレポート
京都国立近代美術館「円山応挙から近代京都画壇へ」 | インターネットミュージアム

 

同じテーマ(円山・四条派)のコレクション展が、別の階(4階)で開かれていましたが、上村松園の師匠・鈴木松年の《梅に小禽》という絵の前から、しばらく動けませんでした。この日観た作品の中で一番強く印象に残っています。


京都国立近代美術館でのもう一つの(実のところ、最大の?)楽しみは、1階の生パスタのお店での食事です。パスタがおいしい。

・・・

こうしてみると、いろいろ見せてもらったなぁと思います。
来年はどうなるか。(今年も、まだひと月ほど残されていますが。)

レポートを書くときは一人で行って、一人で書いて完結することが多いですが、来年に向けては、作品を通じた対話をもっと楽しめればなぁと思っています。